ロゴtubameuo's photo gallery

2015年3月12日~20日 9日間

前回第34番種間寺の後、バスに乗った「ネギ谷口」のバス停から始めます。2日目と3日目に浦之内湾にある巡航船に乗るのが楽しみです。

3月12日

7:00に家を出て、高知まで高速バスはりまや橋から路線バスに乗り継いで、14:00ネギ谷口に到着。県道34号・国道56号を経て仁淀川を渡る。15:30宿の白石屋旅館に到着し、第35番清瀧寺を目指す。なお清瀧寺の奥ノ院は立ち入り禁止でした。

ネギ谷口バス停
清瀧寺への案内板
16:30清瀧寺本堂
清瀧寺の桜

3月13日

7:00宿を出発

7:35 塚地阿弥陀堂
8:00 塚地峠入口休憩所
8:40 塚地峠
塚地峠展望台

塚地峠を下った後、宇佐大橋は通らずに浦の内湾を行く巡航船を利用しました。「埋立」→「須の浦」 約50分穏やかな船旅でした。「須の浦」の船着き場から尾根道の県道47号までは、急傾斜の登り坂、登り切ってすぐに武市半平太の銅像があります。ここから約9km広々とした景色を眺めながら青龍寺に向かいました。青龍寺奥ノ院は鳥居からお堂までが土足禁止、備え付けのスリッパに履き替えて参拝します。この日の宿は国民宿舎「土佐」、露天風呂から海の景色が望めました。

10:00 巡航船乗り場
巡航船内のお遍路さん
10:54 須の浦を出る巡航船
11:40 武市半平太像
13:25 かたびら崎のトンビ
14:50 青龍寺奥ノ院
15:30 第36番青龍寺本堂
16:20 国民宿舎 土佐

3月14日

7:30宿を出発、今日も宇佐大橋は通らずに巡航船を使います。今朝の乗り場は、「松ヶ崎」国民宿舎土佐からは約7kmの距離です。ゆっくりと景色を見ながら歩いても10:12の船便まで船着き場で30分ほど待つことになりました。

宇佐大橋
松ヶ崎への海岸道
9:40 松ヶ崎船着き場着
10:10 巡航船がやって来た

今日は向かい岸の「塩間」まで約15分巡航船に乗って、そこから歩いていきます。

10:45 出見橋休憩所
11:05 花山院廟(花山神社)
ゴカイの養殖場
ジョウビタキ
12:45 横浪
13:30 仏坂遍路道
14:20 仏坂不動尊
16:00 神田子安地蔵堂

仏坂不動尊は、お堂前に屋根を取り付ける工事中でした。須崎市神田(こうだ)でお地蔵様の餅まきの案内を見つけて寄ってみることにした。軽トラックのおじさんから現金の接待を頂いていたので、それをお供えさせていただいた。ここで餅をたくさん頂き、宿の「一福旅館」で翌朝のメニューなどに加えて頂いた。

3月15日

7:55 雨の中、出発
8:15 観音寺
商店街の日曜朝市
9:05 別格五番 大善寺

別格五番大善寺からは国道56号線に出て、須崎西ICを過ぎた少し先で右に分かれる旧遍路道がある。表示はないが舗装されていて、トンネルが整備される前の旧国道だと思われる。安和(あわ)駅付近で国道56号に出る。JRのガードをくぐった所に焼坂遍路道通行不可の案内板があった。

10:20 旧遍路道分岐
旧道
安和駅を見下ろす
焼坂遍路道通行止めの案内

国道56号を安和乃里も前で、県道320号線へ左折して安和海岸に向かう。県道はここから海岸沿いに久礼まで続いている。途中双名島では防波堤の先にある灯台がある島まで歩いて行けた。雨は降り続いていたが風は無く歩いやすい。

11:55 県道320号線へ
13:00 洞門を利用して昼食
13:30 双名島
14:45 西岡酒造

久礼の町に着いてようやく雨が上がった。今日の宿は「福家旅館」、宿に入る前に100m程先にある、造り酒屋西岡酒造を見に行った。

3月16日

翌朝は曇り、朝7:00宿を出発。そえみみず遍路道を行く。

7:30 酔芙蓉休憩所
高速道路脇の階段路
そえみみず遍路道
10:15 七子峠
11:40 雪椿休憩所
15:00 高岡神社

七子峠を過ぎるて国道56号線沿いを進む。雪椿休憩所を過ぎて、四万十町東IC入り口の椿食堂で昼食。
14:00 道の駅窪川で国道56号線をそれて、先に岩本寺元札所の高岡神社に寄った。高岡神社でも御朱印が頂けるらしいが、どこでもらえるのか分からなかった。

15:40 第三十七番岩本寺
岩本寺大師堂
矢負地蔵菩薩
16:25 まるか旅館 着

3月17日

7:00宿出発、街も国道56号も霧に包まれて、前を行くお遍路さんはすぐに見えなくなりました。

7:25 国道56号
8:00 市野瀬遍路道入り口
8時半頃 霧は晴れた
9:00 市野瀬休憩所
10:50 土佐くろしお鉄道
11:45 熊井トンネル
12:10 道の駅なぶら土佐佐賀
13:10 鹿島が浦
15:00 伊の岬
16:20 ホテル海坊主 着

道の駅「なぶら土佐佐賀」は本日休業日、道路から反対側のアプローチ階段で昼食休憩をとり、土佐佐賀の街中を過ぎた後は国道56号線を海岸に沿って歩く。
伊の岬を回って再び国道56号線に合流したら間もなく今日の宿「ホテル海坊主」に到着。部屋のすぐ下に海が見える防波堤の上に突き出しているようなホテルでした。

3月18日

8:00宿を出発、どんよりと曇っているが雨はまだ降りだしそうにはない。浮鞭の大師堂から道の駅「ビオスおおがた」を経て国道56号線と別れて入野松原に入る。砂浜を歩いて行くとまだ寒いのに3人のサーファーがいた。ここの浜は常に波が高いらしい。

8:30 王迎えの浜
9:00 浮鞭(うきぶち)大師堂
9:45 入野浜
入野浜のサーファー

入野松原を抜けてから国道56号線に出、中村駅を目指す。西大方駅近くで雨が降り始めた。

10:20 入野松原
11:15 西大方付近
12:05 古津賀駅
13:00 中村第一ホテル前

12:45今日の宿の中村第一ホテルに到着、リュックを預けて喫茶室で昼食。午後からは雨の中石見寺に向かう。石見寺への道には遍路道のマークは無い。お寺は丘の上にあり、参道の舗装が雨に濡れて滑り易くなっていて、私のサンダルでは登るのに一苦労した。
宿への帰路に市役所近くで一条神社に寄った。戦国時代の土佐一条氏の館があった場所だそうだ。ここでいったん雨が止んだが、明日もまた天気予報は雨である。

14:10 石見寺
石見寺本堂
15:20 一条神社鳥居
一条神社

3月19日

8:20 太平寺
8:40 不破八幡宮
9:10 渡川大橋
9:35 休憩所

朝から雨で、宿を出たのは8時過ぎだった。太平寺、不破八幡宮に行ってみたが、雨で人影は無い。赤鉄橋で四万十川を渡り、四万十川と並行する中筋川との間の道を歩く。10:10「アカメ」の看板の四万十川観光開発の店に着き、11:00発の屋形船乗船を申し込んだ。出発まで他の客は現れず、一人で四万十川を堪能できた。「アカメ」で昼食に白焼きのウナギをポン酢で頂いたが旨かった。

10:55 四万十遊覧船
柴漬け漁の獲物
投網 こちらは獲物なし
乗客は私だけでした
13:40 竹島大師堂
15:30 「四万十の宿」着
四万十川河口部(道崎展望台)

竹島大師堂に着く頃にやっと雨が上がった。午後は川沿いに河口の方に歩き、下田港から土佐西南大規模公園に入り、隣接する「四万十の宿」に泊まる。

3月20日

翌朝は四万十川河口部を渡してくれる下田の渡しを予約していたが、空は晴れているのだが波が高く船が出せないと連絡が入り、四万十大橋まで戻って四万十川を渡ることになった。

7:45 四万十大橋
8:50 大文字山
9:30 遍路道右に分岐
10:00 遍路道
遍路道
11:40 真念庵の石仏
真念庵
真念庵納経所

四万十大橋を超えて国道321号線沿いを進む。国道にはこの先新伊豆田トンネルがあるが、国道を右にそれて遍路道に入る。10:00山道に入り30分間きつい登りが続く、やっと下りになると今度は足元が柔らかくて歩きにくい。真稔庵を過ぎて国道321号線に出たところでトンネルを通ってきたお遍路さんがいた。今日の場合、トンネルは涼しくて歩き易かったそうだ。
今回の遍路はここまでです。市野瀬バス停からバスで中村駅に戻り、「あしずり6号」で高知へ。3時過ぎに高知に着きましたが、一泊して翌朝のバスで大阪に帰りました。

13:00 中村駅 特急あしずり
12:15 市野瀬バス停

今回の歩数

3月12日 23,122歩
3月13日 36,834歩
3月14日 41,192歩
3月15日 31,629歩
3月16日 37,746歩
3月17日 47,635歩
3月18日 37,717歩
3月19日 26,366歩
3月20日 22,737歩
今回 計 304,978歩
合 計 1,285,426歩

費用

遍路用品

購入品無し 0
小 計 0
累 計 24,592

宿泊・飲食費

3/12 サークルK お茶・弁当 449
吉野川SA お茶(ペットボトル) 129
霊山寺門前 ちくわうどん 550
3/13 白石屋旅館 宿泊料 7,300
FamilyMart お茶・菓子・パン 361
かたびら岬 アイスクリン 200
国民宿舎土佐 缶ビール・酒 750
国民宿舎土佐 洗濯・洗剤 550
3/14 国民宿舎土佐 宿泊料 7,300
お茶・芋ケンピ 530
3/15 一福旅館 宿泊料 7,400
お茶(ペットボトル) 260
福屋旅館 洗濯 500
3/16 福屋旅館 宿泊料 7,300
お茶(ペットボトル) 300
椿食堂 日替わり定食 750
3/17 まるか旅館 宿泊料 7,200
お茶(ペットボトル) 289
LOWSON ティッシュ・パン 262
3/18 ホテル海坊主 宿泊料 9,100
お茶(ペットボトル) 160
ひなた屋 菓子類 465
お茶(ペットボトル) 260
中村第一ホテル ミニランチ 650
中村第一ホテル 洗濯 400
中村第一ホテル 夕食 2,190
3/19 中村第一ホテル 宿泊料 6,300
アカメ館 ゴリ丼セット他  1,740
LOWSON お茶・ウェットティッシュ 257
四万十の宿 夕食 2,990
3/20 四万十の宿 宿泊料 8,800
お茶(ペットボトル)3本 440
土佐くろしお鉄道 弁当・ワンカップ 485
土佐焼き鳥ジロー 夕食 3,300
古谷商店 美丈夫300ml 485
3/21 スーパーホテル高知 宿泊料 5,120
四国KIOSK 鯖寿司・お茶他 1,052
室津PA アイスクリーム 293
小 計 86,867
累 計 285,526

交通費

自宅 ⇔ OCAT 600
OCAT ⇔ 高知(JRバス) 12,060
とさでん交通 南はりまや→ネギ谷口 660
浦の内巡航船 埋立→須の浦 610
浦の内巡航船 松ヶ崎→塩間 240
高知南西交通 いこいの里→上鍋島 200
高知南西交通 市野々→中村駅 700
JR四国 中村→高知(特急1,590) 4,140
小 計 19,210
累 計 78,240

参拝費用

3/12 清瀧寺 賽銭・納経料 320
3/13 青龍寺 賽銭・納経料 640
青龍寺奥ノ院 賽銭 1,000
3/14 花山神社 賽銭 10
仏坂不動 賽銭 10
神田子安地蔵 賽銭 1,000
3/15 観音寺 賽銭・拝観料 310
大善寺 賽銭・納経料 320
3/16 高岡神社 賽銭 10
岩本寺 賽銭・納経料・ハガキ 780
3/18 浮鞭大師堂 賽銭 10
石見寺 賽銭・納経料 330
一条神社 賽銭 20
3/19 不破八幡宮 賽銭 10
竹島地区大師堂 賽銭 10
3/20 真念庵 賽銭・納経料 610
小 計 5,390
累 計 22,400

その他

3/15 西岡酒造 酒1.8L 4,395
3/19 四万十観光 屋形船 2,000
3/20 はりまや土佐こい館 鰹タタキ他 5,340
古谷商店 酒(藤娘)1.8L 3,150
3/21 四国KIOSK うるめ・ふぐみりん 2,160
その他 小 計 17,045
その他 累計 42,997
合 計 128,512
累 計 453,755
next page

お彼岸でいったん大阪に帰りますが、5日後に再び四国にやってきます。